2025年2月21日金曜日

CASIO電卓 JW-8Cが点かなくなった?

母親愛用のCASIO製の電卓JW-8Cが動かなくなったと、渡される
CASIO電卓 JW-8C

昨日までは使えていたようなんだけど、液晶も一部散って、偏光フィルムの焼けも見られる事からかなり古いもののようだから、直せれば?
一応太陽電池も付いているから窓際に持っていってONしてみると問題なく使えるので内蔵電池を交換すれば良さげ?

メーカー的には電池交換式の扱いではないようなんだけど、蓋には「BATTERY LR54 X 1」と書いてあるからLRで始まる電池なら一次電池だから交換できそうだ?
BATTERY LR54X1

ネジを2本外し、あとは爪が6っか所引っかかっているだけなので殻割してやる
爪はかなり強力に嵌っているので、慣れていないと手が滑って工具で怪我をする可能性が高く、爪を割ったり、本体割ったり、本体傷だらけで買い換えたほうが良かった~となるかと

本体にインストールしてあった電池は GP189 でした、LR54 じゃないんかい!!
GP189 LR1130
GP189ならばLR1130と互換なので100均で見た気がしなくもない?無かったらホームセンターあたりで300円ぐらい?だったら100均で文字盤が大き目の電卓買ってきた方が安上がりかも?

手持ちの予備電池の中から嵌りそうな電池を探したところ径が小さくちょっと厚いLR41ぐらいしかなく、この電卓はソーラー併用で工場出荷の電池でも偏光フィルムの色が変わるぐらい持つんだから電池の容量が少なくなっても使えるでしょ?と、動かないようにお菓子の袋の封に付いてきた結束バンドで縛って、いい加減修理
これでも年単位は持つんじゃない?知らんけど!!

単機能電卓に新しい電池を購入してきていては割に合わない

固定電話のPanasonic KX-PZ300-Nの受話器をあげてもザーとかジーという感じのホワイトノイズがして通話が出来ず着信もしない

父親が確定申告の問い合わせをするとかで役所に電話をしようとしたけど通じない、と言うので実家の固定電話を確認してみる

とりあえず確認してみることにする
  • 携帯電話から問題の固定電話に電話してみると、携帯電話には呼び出し音が聞こえているんだけど固定電話は無反応
  • 該当の電話機の受話器を持ち上げるとザーとかジーいう感じのホワイトノイズで、ツー音がしない
  • 受話器を持ち上げたまま電話機からモジュラーケーブル(電話線) を抜いてもザーとかジーいう感じのホワイトノイズのまま
  • 本体の100V電源を抜くと音はしなくなる、この電話機は停電すると使えないヤツ?
  • 電話機の電源を繋ぎなおし、受話器を持ち上げるも変化なし
  • 電話線を本体と壁側のモジュラージャックの両方抜いて、テスターで導通確認して問題無い事を確認し、元に戻しても変わらず

  • ここまでやって、モジュラーケーブルが問題ないことが分かっただけ

    電話機本体もPanasonic おたっくす KX-PZ300-N という古いFAX付きの固定電話で故障の可能性も?
    Panasonic KX-PZ300-N

    検索すると故障してザーとかいうノイズが聞こえて使えなくて故障?とかいう類似と思えなくもない書き込みとその返答は見つけたもののイマイチ要領を得ず???


    とりあえずNTTに修理依頼を出そうかと問い合わせに必要になりそうな口座振替の案内のハガキが無いかと父親に聞き、探してもらう
    そのハガキにはNTTファイナンスか、移転・解約・名義変更の問い合わせ先しか書いておらずトラブル時はどこに聞けばいいのか分からず、結局ネットで調べる羽目になる

    調べたところNTT東日本の場合は
     113
    に電話すればいいらしい?固定電話が使えないので携帯電話から電話するも「こちらはソフトバンクです・・・」・・・

    調べなおすと携帯電話からは
     0120-444-113
    だと!! 掛けてみると自動音声の応答で数字を押すように誘導され、最後は受付のWEBページのSMS送信に行き当たり、問い合わせに使用していた携帯電話に0032-069-000からSMS
    0032-069-000

    故障受付Web113 https://web113.ntt-east.co.jp/
    故障受付「113」の受付方法変更について https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/250110_01.html

    これ、固定電話しか無い高齢者は無理では? 少なくともうちの両親に出来るとは思えない、合理化しすぎかと!?

    故障受付Web113の故障受付から必要な情報を入力すると、自動の回線状態チェックが始まり、引き込み線~電話機が異常ありの判定が出て訪問修理になる
    別途、出張費用が8250円とか?これって毎月屋内配線使用料を払っていて配線トラブルの場合も要るの?

    でも修理受付最短で2週間先って!?合理化で人を減らしすぎでは?
    固定電話に掛けてくる知り合いは1,2人しかおらずそれも月1,2回、あとは特殊詐欺系の電話が週1回ぐらい来る程度なので止めてもいいような気がしなくもない?



    知り合いが固定電話機を一時的に貸してくれるとの事で繋ぎ替えるも症状変わらず
    配線異常で間違いなさそうだ、40年以上使っている屋内配線だし、使えなくなったのは大寒波のあとぐらいからのようだから屋外配線かも?

    とりあえず訪問修理が終わるまで、電話機の買い替えは保留
    買い替えるとなるとほとんど使わなくてもFAX付きの子機2台は要るとなるとそれなりの価格で、電話番号の登録もやり直しになって~ 労力が割に合わない


    工事が来て確認してもらったところ、屋外の電柱のところにある分配のところで配線が腐蝕断線していたとかで修理してもらう
    屋外配線はNTT管理部分のとの事で工事費は取られなかったものの、半月以上使えなかった間の料金諸々の補償はしてくれなかったです