ラベル JUNKな修理・工作遊び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JUNKな修理・工作遊び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

象印まほうびん電気ポット(CV-DM)のパッキンがボロボロだったので補修部品に交換する

ZOJIRUSHI 象印まほうびん電気ポット CV-DM

親曰く、電気ポットを久しぶりに引っ張り出してきたところボロボロだったとのことで
加水分解?

調べたところメーカー純正のパッキンが1000円ぐらいで購入可能とのことで注文する



純正新品のパッキンが届く
CV-HX30-HH、CV-HX30-CA、CV-HX22-HH、CV-HX22-CA、CV-AX30-PE、CV-AX30-HH、CV-AX22-PE、CV-AX22-HH、CV-HY22-HL、CV-BX30-HL、CV-BX22-HL、CV-BR30-VC、CV-BR30-HA、CV-BR22-VC、CV-BR22-HA、CV-BY30-HH、CV-BY22-HH、CV-BS30-WB、CV-BS30-TL、CV-BS22-WB、CV-BS22-TL、CV-CR30-WZ、CV-NX30-WG、CV-DX30-XA、CV-DX22-XA、CV-DR30-XL、CV-DR22-XL、CV-CR22-WZ、CV-CS30-CL、CV-CS22-CL、CV-CS30-HH、CV-CS22-HH、CV-D30BG-XL、CV-D22BG-XL、CV-DS40-XA、CV-DS30-XA、CV-DS22-XA、CV-ER30-CL、CV-ER22-CL、CV-DY40-XJ、CV-DY30-XJ、CV-DY22-XJ、CV-DYD40E2-XA、CV-DYD30E2-XA、CV-DYD22E2-XA、CV-ERD30E2-CA、CV-ERD22E2-CA、CV-ER30K-CL、CV-ER22K-CL、CV-D40BG-XL、CV-DS40J2-XA、CV-DS30J2-XA、CV-DS22J2-XA、CV-DT40-XA、CV-DT30-XA、CV-DT22-XA、CV-DG40-XJ、CV-ES40-CJ、CV-ES30-CJ、CV-ES22-CJ、CV-FX40-XA、CV-FX30-XA、CV-DT40J3-XA、CV-DT30J3-XA、CV-DT22J3-XA、CV-ESD40E3-CT、CV-ESD30E3-CT、CV-ESD22E3-CT、CV-PX40-XJ、CV-PX30-XJ、CV-FXD40E3-XA、CV-FXD30E3-XA、CV-DT30BG-XA、CV-DT22BG-XA、CV-ES40K-CJ、CV-ES30K-CJ、CV-ES22K-CJ、CV-ET40-CF、CV-ET22-CF、CV-DU40-XA、CV-DU30-XA、CV-DU22-XA、CV-FY40-XA、CV-FY30-XA、CV-FY22-XA、CV-PY40-XJ、CV-PY30-XJ、CV-PY22-XJ、CV-EU40-CA、CV-EU30-CA、CV-EU22-CA、CV-FYD40E4-XA、CV-FYD30E4-XA、CV-FYD22E4-XA、CV-ETD40E4-CF、CV-ETD30E4-CF、CV-ETD22E4-CF、CV-EU22N-TK、CV-FZ40-XA、CV-FZ30-XA、CV-FZ22-XA、CV-DW40-HA、CV-DW30-HA、CV-DW22-HA、CV-FZ40E5-XA、CV-FZ30E5-XA、CV-FZ22E5-XA、CV-DE40E5-XA、CV-DE30E5-XA、CV-DE22E5-XA、CV-PZ30-XJ、CV-PZ22-XJ、CV-DW40J6-TA、CV-DW30J6-TA、CV-DW22J6-TA、CV-DB30B-TA、CV-DB22B-TA、CV-PS30-SP、CV-PS22-SP、CV-FA30-TA、CV-FA22-TA、CV-EX40-HA、CV-EX30-HA、CV-EX22-HA、CV-FA40-TA、CV-DL40-HA、CV-DL30-HA、CV-DL22-HA、CV-PT30-NL、CV-PT22-NL、CV-VS40-TL、CV-VS30-TL、CV-VS22-TL、CV-EX22R-RA、CV-EA40-TC、CV-EA30-TC、CV-EA22-TC、CV-EX30R-RA、CV-DST40-XA、CV-DM30-TL、CV-VW30-TA、CV-VW22-TA、CV-VT40-NL、CV-VT30-NL、CV-VT22-NL、CV-DM40-TL、CV-DM22-TL、CV-EP22E1-PR、CV-EP22E1-AB、CV-DN40-TA、CV-DN30-TA、CV-DN22-TA、CV-EB30-TA、CV-EB22-TA、CV-WK40-TZ、CV-WK30-TZ、CV-WK22-TZ、CV-WA30-WZ、CV-WA22-WZ、CV-GA40-TA、CV-GA30-TA、CV-GA22-TA、CV-GS30-VD、CV-GS22-VD、CV-GE30E5-TA、CV-GE22E5-TA、CV-GB40-TA、CV-GB30-TA、CV-GB22-TA、CV-GT30-WA、CV-GT22-WA、CV-WB30-WA、CV-WB22-WA、CV-GM40E8-WA、CV-GM30E8-WA、CV-GM22E8-WA、CV-EW30A-TA、CV-EW22A-TA、CV-GC40-TL、CV-GC30-TL、CV-GC22-TL、CV-GV30-WA、CV-GV22-WA、EE-PA25-WB

蓋を分解

蓋の裏にカルシウム?が、こびり付いていたので削り落しておく

パッキンを組み付けて元に戻す
うねっている気もするけど、使っているうちに馴染むでしょう?

2025年2月21日金曜日

CASIO電卓 JW-8Cが点かなくなった?

母親愛用のCASIO製の電卓JW-8Cが動かなくなったと、渡される
CASIO電卓 JW-8C

昨日までは使えていたようなんだけど、液晶も一部散って、偏光フィルムの焼けも見られる事からかなり古いもののようだから、直せれば?
一応太陽電池も付いているから窓際に持っていってONしてみると問題なく使えるので内蔵電池を交換すれば良さげ?

メーカー的には電池交換式の扱いではないようなんだけど、蓋には「BATTERY LR54 X 1」と書いてあるからLRで始まる電池なら一次電池だから交換できそうだ?
BATTERY LR54X1

ネジを2本外し、あとは爪が6っか所引っかかっているだけなので殻割してやる
爪はかなり強力に嵌っているので、慣れていないと手が滑って工具で怪我をする可能性が高く、爪を割ったり、本体割ったり、本体傷だらけで買い換えたほうが良かった~となるかと

本体にインストールしてあった電池は GP189 でした、LR54 じゃないんかい!!
GP189 LR1130
GP189ならばLR1130と互換なので100均で見た気がしなくもない?無かったらホームセンターあたりで300円ぐらい?だったら100均で文字盤が大き目の電卓買ってきた方が安上がりかも?

手持ちの予備電池の中から嵌りそうな電池を探したところ径が小さくちょっと厚いLR41ぐらいしかなく、この電卓はソーラー併用で工場出荷の電池でも偏光フィルムの色が変わるぐらい持つんだから電池の容量が少なくなっても使えるでしょ?と、動かないようにお菓子の袋の封に付いてきた結束バンドで縛って、いい加減修理
これでも年単位は持つんじゃない?知らんけど!!

単機能電卓に新しい電池を購入してきていては割に合わない

固定電話のPanasonic KX-PZ300-Nの受話器をあげてもザーとかジーという感じのホワイトノイズがして通話が出来ず着信もしない

父親が確定申告の問い合わせをするとかで役所に電話をしようとしたけど通じない、と言うので実家の固定電話を確認してみる

とりあえず確認してみることにする
  • 携帯電話から問題の固定電話に電話してみると、携帯電話には呼び出し音が聞こえているんだけど固定電話は無反応
  • 該当の電話機の受話器を持ち上げるとザーとかジーいう感じのホワイトノイズで、ツー音がしない
  • 受話器を持ち上げたまま電話機からモジュラーケーブル(電話線) を抜いてもザーとかジーいう感じのホワイトノイズのまま
  • 本体の100V電源を抜くと音はしなくなる、この電話機は停電すると使えないヤツ?
  • 電話機の電源を繋ぎなおし、受話器を持ち上げるも変化なし
  • 電話線を本体と壁側のモジュラージャックの両方抜いて、テスターで導通確認して問題無い事を確認し、元に戻しても変わらず

  • ここまでやって、モジュラーケーブルが問題ないことが分かっただけ

    電話機本体もPanasonic おたっくす KX-PZ300-N という古いFAX付きの固定電話で故障の可能性も?
    Panasonic KX-PZ300-N

    検索すると故障してザーとかいうノイズが聞こえて使えなくて故障?とかいう類似と思えなくもない書き込みとその返答は見つけたもののイマイチ要領を得ず???


    とりあえずNTTに修理依頼を出そうかと問い合わせに必要になりそうな口座振替の案内のハガキが無いかと父親に聞き、探してもらう
    そのハガキにはNTTファイナンスか、移転・解約・名義変更の問い合わせ先しか書いておらずトラブル時はどこに聞けばいいのか分からず、結局ネットで調べる羽目になる

    調べたところNTT東日本の場合は
     113
    に電話すればいいらしい?固定電話が使えないので携帯電話から電話するも「こちらはソフトバンクです・・・」・・・

    調べなおすと携帯電話からは
     0120-444-113
    だと!! 掛けてみると自動音声の応答で数字を押すように誘導され、最後は受付のWEBページのSMS送信に行き当たり、問い合わせに使用していた携帯電話に0032-069-000からSMS
    0032-069-000

    故障受付Web113 https://web113.ntt-east.co.jp/
    故障受付「113」の受付方法変更について https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/250110_01.html

    これ、固定電話しか無い高齢者は無理では? 少なくともうちの両親に出来るとは思えない、合理化しすぎかと!?

    故障受付Web113の故障受付から必要な情報を入力すると、自動の回線状態チェックが始まり、引き込み線~電話機が異常ありの判定が出て訪問修理になる
    別途、出張費用が8250円とか?これって毎月屋内配線使用料を払っていて配線トラブルの場合も要るの?

    でも修理受付最短で2週間先って!?合理化で人を減らしすぎでは?
    固定電話に掛けてくる知り合いは1,2人しかおらずそれも月1,2回、あとは特殊詐欺系の電話が週1回ぐらい来る程度なので止めてもいいような気がしなくもない?



    知り合いが固定電話機を一時的に貸してくれるとの事で繋ぎ替えるも症状変わらず
    配線異常で間違いなさそうだ、40年以上使っている屋内配線だし、使えなくなったのは大寒波のあとぐらいからのようだから屋外配線かも?

    とりあえず訪問修理が終わるまで、電話機の買い替えは保留
    買い替えるとなるとほとんど使わなくてもFAX付きの子機2台は要るとなるとそれなりの価格で、電話番号の登録もやり直しになって~ 労力が割に合わない


    工事が来て確認してもらったところ、屋外の電柱のところにある分配のところで配線が腐蝕断線していたとかで修理してもらう
    屋外配線はNTT管理部分のとの事で工事費は取られなかったものの、半月以上使えなかった間の料金諸々の補償はしてくれなかったです

    2024年11月24日日曜日

    ELPA LEDデスクライトAS-LED009(W)のチラつき修理

    ホームセンターの展示品中古で購入した ELPA LEDデスクライト AS-LED009(W) が白色点灯させると点灯から数十秒もするとチラツキが出たり止まったりするようになる

    電球色の点灯時はチラつきは発生しないし、叩いたりしても症状が変わらないので白色点灯側の回路が怪しい?と分解してみる
    BSL-1L 20190523

    基板を見てみると、ライトに繋がっている配線が
     L+ (赤) ・・・ +電源 白、電球色共通
     L1-(黄) ・・・ - Q1に接続、白色
     L2-(黒) ・・・ - Q2に接続、電球色
    パターンのレジストが熱で茶色に変色しているのが気になる

    基板を裏返すとトランジスタQ1,Q2のあたりとダイオードD1のあたりが熱で変色している感じで、熱害を
     D1 > Q1 > Q2
    の順でまき散らしている模様?

    テスターやらで不具合の原因を調べると、Q1の出力が不安定でトランジスタが壊れかけているようだ?
    試しに黄色と黒の配線を入れ替えると症状が入れ替わるのでランプ側は問題無く、トランジスタQ1が壊れかけていると見て間違いなさそう

    トランジスタの型番を確認たところ、Y1と刻印されていて、調べたところSOT8050とかいうものらしい?
    SOT8050 Y1
    手持ちのテキトウな3本足の小型トランジスタにでも交換するかと調べたのだけれども、SOT8050はコレクタ電流が500mAとか700mAとかでチップ型なのに普通の小型トランジスタ(TO-92)でもあまり見ない大電流&高hfeで手持ちでは対応ができねぇわっ

    JUNKのLED懐中電灯あたりを分解したら出てきそうな気がしなくもない?けれども使えるものを壊すのは本末転倒? 購入しようと調べるてみるも同等品は国内の通販では?でAliexpressでの購入が無難そう、TO-92パッケージのものならば秋月電子通商で購入可能、隙間はいっぱいあるのでTO-92パッケージのものに交換修理して、ついでに底板にくっついていた鉄板に接着して放熱対策してあげてもいいかもしれない? とかなんとか考えつつ、メンドクサクなり結局Aliexpressで同じトランジスタを入手
    Y1 SOT8050

    壊れていると思われるトランジスタのQ1を取っ払い新しいトランジスタに交換
    やはりトランジスタの真下は変色あり

    せめて両面基板にしてほぼ裏側全面銅箔になっていたらだいぶ違ったんだろうけど?とかなんとか思いつつ、熱対策としてトランジスタとダイオードの上にシリコンサーマルパッドを貼り付けて熱拡散を狙う

    裏側も熱を拡散させる目的でアルミテープを貼り付け

    修理と、不具合対策終了

    2024年11月20日水曜日

    ダイニチ石油ファンヒーター FW-25S4の給油ランプが消えず使えない故障?

    ダイニチ石油ファンヒーター FW-25S4
    実家の親曰く、寒くなったのでファンヒーターを使おうと押し入れから引っ張り出してきたのだけれども、給油ランプが消えず動かないとか、なんとか?

    見に行ってみると、タンクの灯油はほぼ満タンなのに、運転を押すとブザーが連呼し、給油ランプも点滅したまま
    ダイニチ石油ファンヒーター FW-25S4 給油ランプ点灯

    タンクを外してみてみたところ、リザーバーのところに灯油が落ちて行ってない、以前に何かがおかしい?
    ダイニチ石油ファンヒーター FW-25S4 リザーバーが空

    そもそもストレーナー(油フィルター、オイルフィルター)が、付いていないじゃん!!
    (写真は、実家の別の部屋で使用していたダイニチFW-3219Sの油フィルター)
    ダイニチ石油ファンヒーター フィルタ
    この部品が無いと、タンクキャップ真ん中の安全弁を押して開くための突起が無くなるのでタンクから本体へ灯油が流れず給油されないから、給油ランプが消えず使えなくなる

    両親曰く、そんなものは知らない、分からない・・・
    曰く、壊れているんだろう、だったら新しいのを買う、とかなんとか?

    ほかの部屋にあったダイニチFW-3219Sのフィルタ部分を見せて「この部品が無いので給油されない」ことを説明しなんとか理解してもらう


    うちの両親のことだから、紛失というよりは、春に片づけした際に父親が掃除して外して液体成分乾かすのに置いたまま忘れ、それを母親がゴミだと思って掃除に使ったボロ布とかと一緒に捨てたんだろうと思われる

    油フィルターは汚損したら交換するものだし、ユーザーメンテナンス部分で付外しに専門知識が必要な部品でも無いから、交換用の油フィルターが保守用に流通しているんじゃないかと調べたところ、メーカー直営の楽天市場店に目当てのFW-25S4の油フィルターがあり、安心のダイニチ純正パーツが最安で送料無料だったので迷わず注文


    油フィルター 8060130 の適用機種は
     FW-2514S
     FW-2515S
     FW-2516S
     FW-2517S
     FW-256S
     FW-257S
     FW-258S
     FW-259S
     FW-25S
     FW-25S2
     FW-25S3
     FW-25S4
     FW-25S5
     KDF-2517S
     KDF-25SB
     KDF-25SC
    とのこと

    2024年2月3日土曜日

    amazon echo show 5の使い道(超a&g+プレーヤー)

    スマートホームや、天気の確認以外でよく使う機能、超a&g+プレーヤーとして使う。

    公式の「超a&g+iプレーヤー」は動画有り放送でも動画が見れなかったり、動作が不安定で、酷いときはアプリを強制終了させて再起動が必要だったり使い勝手が悪く改善される見込みもなく、放送時間が平日は夕方から、週末は午後からに短縮になったのは使い勝手が悪いアプリのせいでは?と思わなくはない。スマホのながら使用にも弊害があるし。

    で、echo show 5のスキル追加で超a&g+が再生できることが分かり試したところ「アレクサ ちょうエーアンドジー」と呼びかけるだけで起動するし、スマホ版より画質がいいような?おかげでラジオ的にかけっぱなしにするようになったのだけれども、時々勝手に落ちている程度でスマホ版よりはるかに使い勝手がいい。
    amazon echo show 5 超a&g+プレーヤー

    オイラの発音が悪いのか?ちょっと前までは「TuneIn」という海外のネットラジオの適当な局に繋がったり、良く分からない洋楽が流れたりすることもありましたが、最近は学習されたのか誤作動が無くなったような?

    2023年5月31日水曜日

    嫌な管ヒューズ隠れ断線

    テスターが動かず動いたり、動かなかったり、不安定。
    蓋を開けても不具合はなさそうで?ヒューズでも接触不良を起こしているのかと外してみたところで端っこの金具が分離。
    隠れ 管ヒューズ切れ
    金具付近で錆びたようで、銅系の錆の緑青状態。腐食断線していたようだ?微妙に繋がったり切れたりで動いたり動かなかったりした感じ?

    金具をかぶせてみると、この状態じゃ目視では断線が分らない。
    分かりにくい管ヒューズ切れ
    たまたま金具が外れたから分かったけれど、ヒューズの抵抗値を測ろうとでもしない限り別の確認をしていたかも?テスターの修理をするためにテスターが必要になる罠。
    よく見ると中央付近も錆が見えるので、保管が悪かったかもしれない。

    2023年5月25日木曜日

    Tile Slim(2020)が電池切れしたので分解してみる

    Tileのアプリを開いたところ財布が4日前から位置情報が把握できていないとの表示
    Tile Slim(2020) 電池切れ
    財布は近くにあったので、2年以上は使っている事から電池切れ?
    財布に入っていたTileSlimのボタンを押してもスマホ側の音が鳴らないので電池切れで間違いないかと。

    電池切れの場合、アプリから通知が出るハズなのだけれども、アプリの通知を切っているので電池切れ通知が有っても分らなくなっているからな~。

    使用開始日をアプリの追加オプションで確認すると
    TileSlim使用開始日
    アクティブにしたのが2020年7月24日のようで、約2年10か月使えたようだから公称値の3年に近いところまで使用できた感じ?
    アプリから鳴らしたのが数回で、Tile側のボタンも誤操作含めて数回程度と使用頻度は少ない方だとは思うけど?

    TileSlimは、電池交換出来ないのでアプリの登録を消そうとしたところ消せないようで、代わりに追加オプションのところで非表示の設定にするしか無いようです。


    分解したところ電池は、EVE製のCF14851というもののようだ。
    EVE CF14851 LitiumIron
    EVE CF14851リチウムイオンバッテリー

    2023年5月14日日曜日

    プロパンガス用ガス台 Paloma PA-68F-R が着火はするがツマミから手を離したとたんに火が立ち消える

    ガス台で炒め物をしようとしたところ着火はするがツマミから手を離したとたんに火が立ち消える状態になる。
    そういえば最近、消火のタイミングで何度かお知らせの赤いLEDランプが点滅するのを見たような?取扱説明書は見ていないのだけれども、安全装置用電池が消耗すると、安全のためガスが止まり火が消える仕様なのだろうと推測
     Paloma PA-68F-R

    電池切れ?
     Paloma PA-68F-R 電池

    電圧を測ってみると2本共に1.46~1.47Vと微妙。
    老化乾電池の電圧
    12年ぐらい交換した記憶が無いので交換してみるかと?
    でも、単一電池なんて家に置いてないし、変換アダプターはあるので試してみるか?と、単三アルカリに変換アダプターで試したところ症状変わらず?

    実はマイナス側の電池への接触部分の径が大きく変換アダプターじゃ接触しないという罠
     Paloma PA-68F-R  マイナス側電極
    あきらめて電池を購入しに出かけてくる。

    アルカリ電池で10年以上持ったのでマンガンでも大丈夫なのでは? と、マンガン電池を購入。
    単一マンガン黒電池 富士通
    マンガン電池の方が、液漏れリスクが低く、安価だから。アルカリ電池を10年なんて液漏れリスクが高すぎる。

    2023年1月5日木曜日

    ダイソーのBLUE LED MOUSEの机直面トラッキング性能改善実験

    出先で使う持ち運び用にちょうどかも?と、ダイソーのBLUE LED MOUSEを購入しました。
    110円という価格を考えれば十分なんだけど、なんだけど

    マウスパッド上で使用する分には問題ないのだけれども、テキトウな机の直面でのポインターの動きが悪くて、なんとかならないかと?

    光源の波長を長いものに交換すれば、改善したり? そういえば光学マウスの初期の頃は赤色光源ばかりだったし、赤色LEDに交換すれば改善するのでは?と、思いつく。
    赤色の高輝度LEDなら手持ちがあるので試しに交換してみるかと?


    以下、興味本位の実験。本体の分解、半田による部品の付け外し等の作業が発生するため、工作に自信がない人はこんな改造はせず、高級マウスを購入してください。青色LEDと、赤色LEDでは動作電圧が1Vぐらい違うので、過電圧で故障したりするかも?しれない。
    もし使えなくなっても110円なので勉強代と、陰で泣いてください。


    分解。さすが110円、部品少なっつ。
    裏面にIC付いているのかと見ても部品は何も無く、ICが見当たらないと思ったら、今時は受光部と処理ICが一体になっているのですね。

    LEDを確認すると、四角っぽいLEDでマウス用の特殊LED?
    実験だし、ダメ元でテキトウな汎用赤色高輝度LEDに交換してやる


    RED LED MOUSE化完了。
    試してみるとマウスパッドを使用した時と同じようなトラッキングに改善。1500円マウスぐらいの性能にはなった気がする?

    ただし、青色の面だけは青色LEDの方が良かったです。

    更に波長の長い赤外線LEDにすればもっと良くなる?悪くなる? さすがに赤外線LEDは手持ちが無いんだよな~。 波長の問題ではなく、机の板面の色とか材質での吸収しやすの差による変化だったのかもだケド


    色違いの追加実験

    赤外線LED
    青よりはマシな気もするけど、赤に比べ悪化。光が見えないのでマウスが光ると目障りという人にはいいかも?

    黄色LEDのマウスは見た記憶が無いんだよな~と試してみる。
    波長的には赤と青の間ぐらいなので間ぐらいになるかと思いきや、青より悪いかも? 黄色LEDのマウスを見ないわけだ。

    どの色でもマウスパッドを使用すれば問題なく、私が使用する机の直面では赤色の相性が一番良かったというだけかと

    2022年4月15日金曜日

    DIME 2022年6月号付録 USBマルチルーターは回転方向が逆?

    定価の1200円なら悪くない感じですが、2000円を超えたら高いかな~という感じの質感。
    2.35mm、2.4mm軸のビットが使える。

    で、使ってみるとスピードコントロールも回転安定も価格相応かな~は、いいとしてオイラが事前に思っていた程度には使えるんだけど、違和感があり微妙に使いにくい。何かがおかしい??

    そうこうしているうちに刃物のブレが大きくなってきて、チャックが緩んで来ていることに気がつく。こういう回転系の電動工具って、普通は本体後ろ側から見て右周り(時計回り)になっていてチャックが締まる方向に回るものが多いのですが、逆の左に回ってっし、だから変な感じがしたんだなと。チャックが緩むわけだ!!と、分解する
    モーターにプラスと刻印のある方に黒い線が繋がってるし、プラスマイナス逆じゃん。

    配線を付けなおす

    黒の配線の長さがきつくなる
    間違えたのではなく、何かの意志を持って左回りにしていたような意図を感じる
    ま、モノによって違う可能性も有りハズレを引いたダケかもしれないけど? 不明。

    これで、回転方向も本体側から見て右回りになり、モーターが正回転になったおかげか回転の不安定な感じも無くなる。


    まぁ、考えようにようっては、右利きで、右手でリューターを持つと、本体後ろ側から見て右回りに刃物が回る設定では自分側に切子が飛んで来るので、保護メガネなし作業したりすれば最悪目に入ったりなんて事も考えられなくも無いから、こういう工具に慣れていない人が購入して使用することも考え、なるべく安全なように、あえて左回りにしたのかもしれない???と、思わなくもない???