買い物をして楽天ポイントカードの提示を求められたのでいつものように楽天市場アプリを開いてバーコードを表示させようとしたところ
「楽天市場アプリ上での楽天ポイントカードのバーコード表示機能提供は終了しました」
「楽天ペイアプリで楽天ポイントカードのバーコードを表示できます」
と、でも楽天Payを設定しているスマホは車の中に忘れてきていて、数ポイントの為だけに支払い保留にして駐車場まで戻るのアホらしくポイントは諦める
ポイントカード表示用に入れていた楽天市場アプリは二度と開く事は無いのでレジ決済待ちの間に削除
家に帰ったら他のタブレットとかの楽天市場やポイントアプリも削らなきゃ
でも、楽天ペイアプリは1ID1端末しか使えないんじゃなかったっけ? 楽天ペイアプリは複数台の端末でも同一IDで表示できるように変わったなんて聞いていないし、昔々試したときはダメだった(一時的には使えてあとから使えなかったのか?別端末に登録した瞬間にダメになったのか?までは記憶にないのだけれども?)
検索してみたところ、AIによるまとめでは
「楽天ペイは1つの楽天IDで、最大5台の端末から利用できます・・・」
トカ?
でも、検索結果のサムネをパッと見した感じはそんな感じは無く???
楽天ペイを入れていないセカンド端末に楽天PAYを設定しようとしたところ
「今操作しているスマホの電話番号と一致していますか?」
とメイン端末の携帯電話番号を表示されて聞かれ、セカンド端末なので登録していない電話番号だから当然「いいえ」で
「楽天会員情報の携帯電話番号を、今操作しているスマホの携帯電話番号に変更してください」・・・
変更という事は追加ではないわけで、楽天会員情報に登録できる携帯電話番号は1つだけなので自動的に1ID1端末になり、複数端末で楽天ポイントカードのバーコード表示は出来ないという事になる、ここで はい を選んで無理やり動かしてメイン機の楽天ペイが使えなくなったら最悪なので諦める
AIの嘘つき!!
で、調べたところ・・・
バカみたいに賢く複数の無関係な文章をそれっぽくマゼマゼするのが得意なAI様が楽天マガジンと楽天ペイの規約を混ぜこぜにして回答したものと推測される
AI回答の右上に楽天マガジンのオレンジ楽天マークがあり、「赤楽天、橙楽天、比較、他5つのサイト」の文章を混ぜこぜにしてそれっぽく回答しあがったんだわこれ
これ、物理カードも一緒に持ち歩かないとダメって退化なのでは? スマホなのに・・・
すごく不便
せめて、複数端末で共有できるポイントを貯める専用の楽天アプリ出してくれないと困る、って、楽天カードのクレジット利用率を上げるため物理カードを持ち歩かせようという陰謀だったり?
2025年6月14日土曜日
2025年4月27日日曜日
andoroidの迷惑電話ブロックがアホ過ぎて国際電話の不明な着信を全くブロックいてくれない問題
最近急に国際人になったわけでも無いのに、1,2日に1度あちらこちらの国から国際電話がかかってくるようになりまして、
同じ番号なら単純な着信拒否でいいのだけれども、国番号からしてバランバラン
海外に関係する仕事もしてないし、海外通販やSNSなんかの登録はサブ機携帯番号で登録してるし、海外に住んでいる知り合いすら居ない、国際電話がかかってくる理由は全くない
そこでアンドロイドの電話の設定から 迷惑電話をブロック の設定をONしているのに不明な着信者をブロックせずに有無も言わさず着信音を鳴らしあがる 電話帳に手動登録してある電話番号以外は着信音とバイブレーション無しにしようとしたところ、さんざん調べて そんな設定は無い ようだ?
こんだけフィッシング詐欺とか騒いでいるのに、「電話帳登録以外の着信拒否」とか「+付きの国際電話は着信しない」とか出来ないって!? 携帯電話会社が「国際電話を使えないようにする」設定用意してくれていればいいのだけれども?
着信通知音全オフで時々確認して知り合いからだったら返答みたいにするしかないか~ ま、必要な電話がかかってくるの年数回だし
海外に関係する仕事もしてないし、海外通販やSNSなんかの登録はサブ機携帯番号で登録してるし、海外に住んでいる知り合いすら居ない、国際電話がかかってくる理由は全くない
そこでアンドロイドの電話の設定から 迷惑電話をブロック の設定をONしているのに不明な着信者をブロックせずに有無も言わさず着信音を鳴らしあがる 電話帳に手動登録してある電話番号以外は着信音とバイブレーション無しにしようとしたところ、さんざん調べて そんな設定は無い ようだ?
こんだけフィッシング詐欺とか騒いでいるのに、「電話帳登録以外の着信拒否」とか「+付きの国際電話は着信しない」とか出来ないって!? 携帯電話会社が「国際電話を使えないようにする」設定用意してくれていればいいのだけれども?
着信通知音全オフで時々確認して知り合いからだったら返答みたいにするしかないか~ ま、必要な電話がかかってくるの年数回だし
2025年3月17日月曜日
WifiをOFFにしても https://entitlement.l.softbank.ne.jp/ に繋がらずMy Softbankアプリが使えない問題:Android端末のプライベートDNS設定の罠
My Softbankアプリで今月のY!mobileの料金を確認しようと起動して、WifiをOFFにしたのに
ウェブページへのアクセス不可
とのエラー
net::ERR_NAME_NOT_RESPLVED
という事は、意味を訳すると
「https://entitlement.l.softbank.ne.jp/」はドメインネームサーバー(DNS)への登録がねぇから読み込めねぇぞ!!ゴラッ!! と、
普通に考えるとサーバー死亡か、メンテナンスか、アプリが読み込もうとしているアドレス設定が間違ってるか、DNSサーバーがバカで必要なドメインを覚えてねぇか・・・
FAQに有るような、キャッシュクリアやらなんたら一通り試し、1日空けてアクセス等々思いつくことを試してもアクセスできず、障害情報を見ても???
ふと、わざわざWifiをOFFにさせて携帯電話ネットワーク経由のWEBアクセスへさせているという事は、携帯電話ネットワークでしか使えないドメインネームサーバーを使用して「https://entitlement.l.softbank.ne.jp」へのアドレス変換をして接続しているのかと?思い立つ
とすると、思い当たる節が一つ
プライベートDNSを設定していると「https://entitlement.l.softbank.ne.jp/」が、パブリックなDNSにはドメイン登録が無いのでアクセスできないなんて可能性が???
家のWifiでソフトバンクAirを使用していて、この回線のDNSがドンガメで、読み込み始まるまでがカメのように遅く、読み込みさえ始まってしまえば速度そこそこで・・・・・・
これたぶん、DNSサーバーの性能をケチって超低性能安モン鯖か、時代遅れの鯖を古いまま更新しないで使用してんだわ!!コレ(Softbankの携帯ネットワーク用DNSサーバーが海外に有るから遅いんだ!!というウワサも!?) で、ルーター側では設定が変えられなかったから、それを回避するタメにスマホ側で
とのエラー
net::ERR_NAME_NOT_RESPLVED
という事は、意味を訳すると
「https://entitlement.l.softbank.ne.jp/」はドメインネームサーバー(DNS)への登録がねぇから読み込めねぇぞ!!ゴラッ!! と、
普通に考えるとサーバー死亡か、メンテナンスか、アプリが読み込もうとしているアドレス設定が間違ってるか、DNSサーバーがバカで必要なドメインを覚えてねぇか・・・
FAQに有るような、キャッシュクリアやらなんたら一通り試し、1日空けてアクセス等々思いつくことを試してもアクセスできず、障害情報を見ても???
ふと、わざわざWifiをOFFにさせて携帯電話ネットワーク経由のWEBアクセスへさせているという事は、携帯電話ネットワークでしか使えないドメインネームサーバーを使用して「https://entitlement.l.softbank.ne.jp」へのアドレス変換をして接続しているのかと?思い立つ
とすると、思い当たる節が一つ
プライベートDNSを設定していると「https://entitlement.l.softbank.ne.jp/」が、パブリックなDNSにはドメイン登録が無いのでアクセスできないなんて可能性が???
家のWifiでソフトバンクAirを使用していて、この回線のDNSがドンガメで、読み込み始まるまでがカメのように遅く、読み込みさえ始まってしまえば速度そこそこで・・・・・・
これたぶん、DNSサーバーの性能をケチって超低性能安モン鯖か、時代遅れの鯖を古いまま更新しないで使用してんだわ!!コレ(Softbankの携帯ネットワーク用DNSサーバーが海外に有るから遅いんだ!!というウワサも!?) で、ルーター側では設定が変えられなかったから、それを回避するタメにスマホ側で
設定 → ネットワークとインターネット → プライベートDNS
で、「dns.google」を設定していたから???
前回アクセスしたときはプライベートDNSは設定してなかったし
プライベートDNSの設定を「OFF」に変更したところ、MySoftbankにログイン出来て無事使用できるようになる
で、「dns.google」を設定していたから???
前回アクセスしたときはプライベートDNSは設定してなかったし
プライベートDNSの設定を「OFF」に変更したところ、MySoftbankにログイン出来て無事使用できるようになる
2024年6月3日月曜日
Pixel 8aに機種変更したところQWERTY入力でやたらと記号が入力される
Pixel 6aからPixel 8aに機種変更したところ画面キーボードで文字入力するとやたらと記号が入るようになる
何も設定はいじってないのだけれど
そもそもキーボードはデフォルトのGboardのままで、キーをQWERTY入力に設定して、数字キーを常に表示するようにして、音声入力を止めた以外は設定は変更していない
感度?長押し時間? 設定の検索から「キーの長押し」で検索して、キーの長押し時間の設定を確認してみる
300msになっていたので、とりあえず450msに設定を変更して様子見することにする
でも、他のAndroid端末を確認しても300msで記号誤入力の問題は起きていないのだけれども・・・・・・。
何も設定はいじってないのだけれど
そもそもキーボードはデフォルトのGboardのままで、キーをQWERTY入力に設定して、数字キーを常に表示するようにして、音声入力を止めた以外は設定は変更していない
感度?長押し時間? 設定の検索から「キーの長押し」で検索して、キーの長押し時間の設定を確認してみる
300msになっていたので、とりあえず450msに設定を変更して様子見することにする
でも、他のAndroid端末を確認しても300msで記号誤入力の問題は起きていないのだけれども・・・・・・。
2024年5月22日水曜日
google pixel 6a から 8aに機種変更する
スマホは1つ飛ばしで更新という個人的ルールに伴いgoogle pixel 6a から 8aに機種変更しました
pixel 6aは2年使ってもバッテリーの劣化は気にならない程度で処理が遅いとかの不満も無かったので、まだ機種変更しなくても大丈夫だったのだけれども
ちょっと前までは1年を超えてくるとバッテリーの持ちがー、OSの更新がーなので2年ルールにしていたのだけれども、8aからは7年間のセキュリティアップデートらしいので2年ルールを見直す時期になっているかもしれない
pixel 8aを開封して手に取った瞬間、重っつ、と、でも実測してみると
pixel6a 177.2g
pixel8a 188.5g
と10gぐらいしか違わず、外寸的には角の丸みを除けばほぼ一緒なのだけれども、8aのほうが重厚感を感じる
pixel 6aは電球色のLED照明下でカメラを使用すると黄色味がかなり強くなる傾向があり困っていたのですが、同じ状況下での撮影でpixcel 8aでは個人的許容レベルに改善されていました
カメラソフトの問題かと思っていたのですが、カメラハードの問題?
pixel 6a:黄色味が強いように感じる
pixel 8a:個人的許容
pixel 6aは2年使ってもバッテリーの劣化は気にならない程度で処理が遅いとかの不満も無かったので、まだ機種変更しなくても大丈夫だったのだけれども
ちょっと前までは1年を超えてくるとバッテリーの持ちがー、OSの更新がーなので2年ルールにしていたのだけれども、8aからは7年間のセキュリティアップデートらしいので2年ルールを見直す時期になっているかもしれない
pixel 8aを開封して手に取った瞬間、重っつ、と、でも実測してみると
pixel6a 177.2g
pixel8a 188.5g
と10gぐらいしか違わず、外寸的には角の丸みを除けばほぼ一緒なのだけれども、8aのほうが重厚感を感じる
pixel 6aは電球色のLED照明下でカメラを使用すると黄色味がかなり強くなる傾向があり困っていたのですが、同じ状況下での撮影でpixcel 8aでは個人的許容レベルに改善されていました
カメラソフトの問題かと思っていたのですが、カメラハードの問題?
pixel 6a:黄色味が強いように感じる
pixel 8a:個人的許容
2024年2月7日水曜日
Arduino Uno R4 MINIMAをArduino.cc純正アプリで使用しようとしただけなのにプチ嵌る
動作が高速になったりハードが大幅進化したUno R4 MINIMAを購入してくる。
ま、パルス周波数コンバーターやらAD変換で取り込んだ値を液晶に表示させたりするものを作ったりするぐらいで、Uno R3の性能すら使い切っていないのだけれども・・・・・・。
USB-CケーブルでPCに接続。とりあえず最初なのでTools→Boardの中にあるボードマネージャーからArduino Uno Miniを選んで、File→Example→01.BasicsのBlink(Lチカ)のdelay時間を変えた程度の変更コンパイルして書き込みしてみる
接続ポートは、COM4(Arduino UNO R4 Minima)が自動認識されたのでCOM4を選択
コンパイルの後で進まないな~と思っていたら接続エラーの嵐
最大32256バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが932バイト(2%)を使っています。
最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が9バイト(0%)を使っていて、ローカル変数で2039バイト使うことができます。
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 1 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 2 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 3 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 4 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 5 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 6 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 7 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 8 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 9 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 10 of 10: not in sync: resp=0xa2
Failed uploading: uploading error: exit status 1
なぜ?
COMポートのドライバーにワーニングでも有るのか?と、デバイスマネージャーを確認するもCOMポートのエラーはなく、DFU-RT Portという見たことがないデバイスにエラー
Arduinoを外すと消えるのでArduino絡みのようだ
M5 Stackみたいにボードマネージャージャーから設定をインストールしないといけないのかも?と、R4と検索してみたところボード設定のインストーラーがあり追加でインストール作業が必要なようだ
ドライバーインストールでエラーになると面倒なことになりかねないのでArduino R4をPCから外してからインストールに作業に入る
Arduinoを再接続すると、デバイスマネージャーのDFU-RT Portのエラーも消える
Arduino UNO R4 Boardsという項目が追加されたのでそこでMINIMAを選択してやる
無事書き込みできるようになる Arduino.cc純正ソフトの最新版(Ver.2.2.3)そのままで動かないとは?
M5 Stackとか下手の横好きでいじっているから自力でなんとかなったけれども、これ初心者には優しくないよな~
内容を見てみると
Opening DFU capable USB device...
という項目があり、R3までのComポート経由の書き込みではなく、DFUというプロトコルを使用して書き込むように変わったようで、DFU-RT Portのエラーがプログラムを書き込めなかった原因で間違いないようだ
でも、ハードの入っっていた箱にも特にソフト側で追加設定が必要なようなことが書いているものは無かったと思うし、公式ハードなのだから自動でインストールしてくれてもいいような?
ま、パルス周波数コンバーターやらAD変換で取り込んだ値を液晶に表示させたりするものを作ったりするぐらいで、Uno R3の性能すら使い切っていないのだけれども・・・・・・。
USB-CケーブルでPCに接続。とりあえず最初なのでTools→Boardの中にあるボードマネージャーからArduino Uno Miniを選んで、File→Example→01.BasicsのBlink(Lチカ)のdelay時間を変えた程度の変更コンパイルして書き込みしてみる
接続ポートは、COM4(Arduino UNO R4 Minima)が自動認識されたのでCOM4を選択
コンパイルの後で進まないな~と思っていたら接続エラーの嵐
最大32256バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが932バイト(2%)を使っています。
最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が9バイト(0%)を使っていて、ローカル変数で2039バイト使うことができます。
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 1 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 2 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 3 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 4 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 5 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 6 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 7 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 8 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 9 of 10: not in sync: resp=0xa2
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: stk500_getsync() attempt 10 of 10: not in sync: resp=0xa2
Failed uploading: uploading error: exit status 1
なぜ?
COMポートのドライバーにワーニングでも有るのか?と、デバイスマネージャーを確認するもCOMポートのエラーはなく、DFU-RT Portという見たことがないデバイスにエラー
Arduinoを外すと消えるのでArduino絡みのようだ
M5 Stackみたいにボードマネージャージャーから設定をインストールしないといけないのかも?と、R4と検索してみたところボード設定のインストーラーがあり追加でインストール作業が必要なようだ
ドライバーインストールでエラーになると面倒なことになりかねないのでArduino R4をPCから外してからインストールに作業に入る
Arduinoを再接続すると、デバイスマネージャーのDFU-RT Portのエラーも消える
Arduino UNO R4 Boardsという項目が追加されたのでそこでMINIMAを選択してやる
無事書き込みできるようになる Arduino.cc純正ソフトの最新版(Ver.2.2.3)そのままで動かないとは?
M5 Stackとか下手の横好きでいじっているから自力でなんとかなったけれども、これ初心者には優しくないよな~
内容を見てみると
Opening DFU capable USB device...
という項目があり、R3までのComポート経由の書き込みではなく、DFUというプロトコルを使用して書き込むように変わったようで、DFU-RT Portのエラーがプログラムを書き込めなかった原因で間違いないようだ
でも、ハードの入っっていた箱にも特にソフト側で追加設定が必要なようなことが書いているものは無かったと思うし、公式ハードなのだから自動でインストールしてくれてもいいような?
2023年8月20日日曜日
SwitchBot 防水温湿度計の取得データ飛び、途切れ
外出時の温度湿度変化ログとか、炎天下の車内温度計測とか温度や湿度のデータが取りたくて、SwitchBot 防水温湿度計を購入したのですが、アプリで見てみると持ち出していた間のデータは線の色が薄く直線補間状態で、ハブに接続されていない間のログが飛んでいて、これじゃ持ち歩いてデータを取得した意味が無い。
商品説明には「持ち歩きもOK ベビーカー、リュック、車内などいつでもどこでも使える!」と書いてあったのだけれども・・・・・・。
どっかで2か月分ぐらいのログは本体内に保存されるようなことを見て購入したような?と、調べたところ公式では見つけられず。
アマゾンの商品説明曰く
温湿度データを記録し、変化を明確に可視化
68日分のデータをローカルに保存できます。また、SwitchBotハブミニ/ハブ2との併用で、アプリにデータ記録が無期限に保存可能。アプリから温湿度データの閲覧、エクスポート、削除ができます。
過去のデータを元に分析を行ない、農作物の次の植え付けや作物収穫の向上に役立てることが可能。
とのことなので本体内にはデータが有るハズ?ハブ経由のクラウドだとダメ?と、左上の歯車マークの設定からクラウドサービスをオフにしてみる。
読み込みエラーが、発生。 別のスマホとbluetooth接続されていて繋げなかったらしく、繋がっていたスマホのbluetoothを一旦オフにする。
約一ヶ月分のデータ取得なので結構時間がかかる。
データのダウンロードの間に別の作業をしようと別のアプリを動かしていたところバックグラウンドではダウンロードを処理してくれず、やり直しになってみたりしたものの無事データが取得される。
本体内にデータが有っても、クラウド接続がONになっているとハブと繋がっていない間のデータは読み込んでくれないという、仕様? 更に、再度クラウドをONにすると元の欠損データ表示に戻る。この温湿度計は基本的に持ち歩き用でハブ経由で動作連携に使用しているわけではないから、クラウド接続はOFFのままで運用と割り切る事にする。
電池持ちや、データの書き出しとにも対応している等々、総合的には高評価なのだけれどもちょっとクセがある?
どっかで2か月分ぐらいのログは本体内に保存されるようなことを見て購入したような?と、調べたところ公式では見つけられず。
アマゾンの商品説明曰く
温湿度データを記録し、変化を明確に可視化
68日分のデータをローカルに保存できます。また、SwitchBotハブミニ/ハブ2との併用で、アプリにデータ記録が無期限に保存可能。アプリから温湿度データの閲覧、エクスポート、削除ができます。
過去のデータを元に分析を行ない、農作物の次の植え付けや作物収穫の向上に役立てることが可能。
とのことなので本体内にはデータが有るハズ?ハブ経由のクラウドだとダメ?と、左上の歯車マークの設定からクラウドサービスをオフにしてみる。
読み込みエラーが、発生。 別のスマホとbluetooth接続されていて繋げなかったらしく、繋がっていたスマホのbluetoothを一旦オフにする。
約一ヶ月分のデータ取得なので結構時間がかかる。
データのダウンロードの間に別の作業をしようと別のアプリを動かしていたところバックグラウンドではダウンロードを処理してくれず、やり直しになってみたりしたものの無事データが取得される。
本体内にデータが有っても、クラウド接続がONになっているとハブと繋がっていない間のデータは読み込んでくれないという、仕様? 更に、再度クラウドをONにすると元の欠損データ表示に戻る。この温湿度計は基本的に持ち歩き用でハブ経由で動作連携に使用しているわけではないから、クラウド接続はOFFのままで運用と割り切る事にする。
電池持ちや、データの書き出しとにも対応している等々、総合的には高評価なのだけれどもちょっとクセがある?
2022年11月26日土曜日
GoogleストアのブラックフライデーセールでPixel5aを下取りで計算したところPixel6aが実質無料だったので注文してしまう。でもプチ罠が・・・。
最近メインのスマホはPixelを使用していて、OS更新タイミングやらバッテリーの劣化やらを考えて奇数番の廉価版が出る毎に機種変更しており、今はPixel5aを使用しているので次は7aが発売されたところで買い替えを考えようと、思っていました。
そこにGoogleストアのブラックフライデーセール案内があり、試しにPixel5aの下取りどのぐらいかとPixel6aをカートに入れて計算してみてみたところ
53,900円のPixel6aがセール特価で44,980円
Pixel5aの下取りがセールの割増で44,980円
結果、差し引きゼロ円で購入できることが分かる。セール前のPixel5aの下取りは2万円ぐらいだったような? クレジットカードのポイント還元があるし、バッテリーも新品になって、実質買い替えたほうがお得という意味不明で買い替えする気が無かったのに衝動買いしてしまう。
後日、無事満額買取されたものの、明細を見たら買取金額の10%はグーグルストアクレジットなんて知らなかった。 欲しいもの無いんですよね。プレイストアクレジットだったらアプリやゲームの課金に使えるのに。
そこにGoogleストアのブラックフライデーセール案内があり、試しにPixel5aの下取りどのぐらいかとPixel6aをカートに入れて計算してみてみたところ
53,900円のPixel6aがセール特価で44,980円
Pixel5aの下取りがセールの割増で44,980円
結果、差し引きゼロ円で購入できることが分かる。セール前のPixel5aの下取りは2万円ぐらいだったような? クレジットカードのポイント還元があるし、バッテリーも新品になって、実質買い替えたほうがお得という意味不明で買い替えする気が無かったのに衝動買いしてしまう。
後日、無事満額買取されたものの、明細を見たら買取金額の10%はグーグルストアクレジットなんて知らなかった。 欲しいもの無いんですよね。プレイストアクレジットだったらアプリやゲームの課金に使えるのに。
2022年11月12日土曜日
最近携帯のパケット減りがやたらと早いと思ったらOneDriveのアップロード設定が変わっていたようだ
最近携帯の3GB契約枠のギガを使い切りそうになり携帯のパケット減りが早くなる。いつもはひと月で1GBも使用しない事が多く、特に使い方が変わったわけではないし?と、調べたら主にPCとの写真共有・バックアップに使用しているOnedriveのパケット使用量が多すぎることに気が付く。
設定を確認したところ、オプションの
携帯データネットワークを使用してアップロード
動画を含む
が有効になってんじゃん。 昔、OFFにしたか、OFFになっているのを確認したかで、間違いなくOFFにしていたはずなんだけど?
最近は高画質設定のまま取っていて、手振れしやすい状況だと勝手に数秒の動画が設定されるので、メモ代わりに撮っている写真までパケットを使用してアップロードされたらパケットの浪費が進むわけだ。
設定を確認したところ、オプションの
携帯データネットワークを使用してアップロード
動画を含む
が有効になってんじゃん。 昔、OFFにしたか、OFFになっているのを確認したかで、間違いなくOFFにしていたはずなんだけど?
最近は高画質設定のまま取っていて、手振れしやすい状況だと勝手に数秒の動画が設定されるので、メモ代わりに撮っている写真までパケットを使用してアップロードされたらパケットの浪費が進むわけだ。
2021年9月5日日曜日
Pixel5aに、iPhone 11Pro MAX / XS Max 用ダイソー液晶保護ガラスを流用してみる
Pixel5aが出たばかり&日本国内ではネームバリューが低くてマイナー機種ということもありケースとか、保護ガラスの入手性は良くなくて、種類も少なく、あってもそれなりの価格でちょっと割れたぐらいで気軽に交換というわけにはいかない事もあり、流用を考える。
サイズ的には、iPhone 11Pro MAX / XS Max用が使えそう?ということで、ダイソーで見つけた保護ガラスを購入して貼り付けてみる。 自撮り用カメラに保護ガラスが被るのと、iPhoneのノッチ部分に相当する場所がカバーされないのは想定通りで、サイズも計算通り。
なので自撮りカメラの画質が落ちたりするとかあるかもだけど、ほとんど使わないので110円で購入できることを考えたら無問題。
ただし、本体左右のラウンド部分に保護ガラスが追従できていないところが浮いてしまっているのでゴミが溜まったり、隙間にひっかかって剥がれやすかったりするかも?
ま、これもカバー付ければ問題無さげ? pixel5a用の保護ガラスが出揃ってくるまでの繋ぎとか、出先での緊急対応用には十分でしょう。と、書きながら割れるまでこのままになりそうな気しかしない。
サイズ的には、iPhone 11Pro MAX / XS Max用が使えそう?ということで、ダイソーで見つけた保護ガラスを購入して貼り付けてみる。 自撮り用カメラに保護ガラスが被るのと、iPhoneのノッチ部分に相当する場所がカバーされないのは想定通りで、サイズも計算通り。
なので自撮りカメラの画質が落ちたりするとかあるかもだけど、ほとんど使わないので110円で購入できることを考えたら無問題。
ただし、本体左右のラウンド部分に保護ガラスが追従できていないところが浮いてしまっているのでゴミが溜まったり、隙間にひっかかって剥がれやすかったりするかも?
ま、これもカバー付ければ問題無さげ? pixel5a用の保護ガラスが出揃ってくるまでの繋ぎとか、出先での緊急対応用には十分でしょう。と、書きながら割れるまでこのままになりそうな気しかしない。
2021年8月29日日曜日
Pixel3aからPixel5a 5Gに機種変更する
2年近く使っているPixel3aはストレージが64GBしかないせいで残り数GBでやりくりする必要があるというぐらいしか不満は無なかったものの、そろそろOSのアップデートも止まるはずだし、そろそろ機種変更かな~と思っていたら、Pixel5aが発表される。
ストレージも128GBになって、RAMも6GBあるし、FeliCa対応もあり、IPX7相当の防水対応になったので普通の生活で使用する分には十分な防水性能... etcというわけでGoogleからのDM見て即注文。
注文してから、Pixel3aでモバイルSuicaが使えているから使えると思っていたのだけれどもFeliCa対応とは書いてあったけど、おサイフケータイ対応とは書いてなかったなと?不安になる。
普通のゆうパック配達で、無事届く カラーは、Mostly Blackなのですが、ブラックと言うよりグリーンに見える。
Pixel3aと重ねてみると、1周り大きくなっているものの気にならない程度の差
雑感
・使えるか気になっていたモバイルSuicaは、おサイフケータイアプリをアプリストアで探してインストールする必要はあるものの問題なく使えました。
・データの移行は「アプリとデータのコピー」という案内が初期セットアップ時に出てきて簡単に移行できるようになっているらしい? ま、ゴミ掃除を兼ねて初期状態からのセットアップを選び自動移行は使わなかったのでどの程度引っ越しが楽になるのかは不明?
・Pixel3aでは、画面下部に表示されていた、Homeや、戻るボタン廃止され、画面外からスワイプ等に置き換わっていて思った通りの反応を得るのが難しく、アプリの切り替えや強制終了の操作が機種変更2日にして成功率1/2ぐらい。そのうち慣れるんだろうけど?
・CPU性能の向上や、メモリー増の効果だと思いますが、今まで起動に30~60秒ぐらいかかっていた某ゲームのロード時間が10~20秒ぐらいとかなり早くなった
・カメラは、Pixel3aを初めて手にしたときは明らかにカメラが良くなった感があったけど、Pixel3aからPixel5aに変わって解像度は良くなっているんだけど、特に変わった感は数日の使用では実感が無い感じ。夜景とか撮りに行けば違うかもだけど?
・家であらかた設定が終わり食材買い出しに近所のスーパーまで外出したところデータ通信が使えず・・・。アンテナ立ってないじゃん。APNの自動設定がコケているのか?と確認したところ、そもそもmineoのAPNプロファイルが入ってないので自動設定以前の問題。事前登録されているAPNプロファイルが少なく国内のMVNOのAPNプロファイルはホボ入って居ないので、MVNOのsimを使用している人はモバイルネットワークの設定のアクセスポイント名からAPN設定を手動で入力して設定が必要になるかと?
Pixel3aはGoogleの指定業者の下取りに出すことにする。買取価格は市中と変わらないかな?という感じもあったのだけど、市中の業者だと付属品の欠品とかでマイナス査定になる事が多い印象だけれども、Googleの指定業者の下取りで送られてきた下取りキットの箱は本体しか入らず、付属品を入れる指示もないので本体だけで査定されるようだ。
この箱に下取りに出す初期化したスマホを入れて、中に入っている封印と伝票を貼り付けて、ポストか郵便局で出せば査定されて返金される模様。 1つだけ面倒な事があって、送付がなぜか本人限定確認書留で、確認書の入った郵便を受けとってから、配達日指定して、身分証を用意したりと受け取りがちょっと煩雑で、スマホ本体より下取りキットの受け取りの方が面倒くさいという・・・。
ストレージも128GBになって、RAMも6GBあるし、FeliCa対応もあり、IPX7相当の防水対応になったので普通の生活で使用する分には十分な防水性能... etcというわけでGoogleからのDM見て即注文。
注文してから、Pixel3aでモバイルSuicaが使えているから使えると思っていたのだけれどもFeliCa対応とは書いてあったけど、おサイフケータイ対応とは書いてなかったなと?不安になる。
普通のゆうパック配達で、無事届く カラーは、Mostly Blackなのですが、ブラックと言うよりグリーンに見える。
Pixel3aと重ねてみると、1周り大きくなっているものの気にならない程度の差
雑感
・使えるか気になっていたモバイルSuicaは、おサイフケータイアプリをアプリストアで探してインストールする必要はあるものの問題なく使えました。
・データの移行は「アプリとデータのコピー」という案内が初期セットアップ時に出てきて簡単に移行できるようになっているらしい? ま、ゴミ掃除を兼ねて初期状態からのセットアップを選び自動移行は使わなかったのでどの程度引っ越しが楽になるのかは不明?
・Pixel3aでは、画面下部に表示されていた、Homeや、戻るボタン廃止され、画面外からスワイプ等に置き換わっていて思った通りの反応を得るのが難しく、アプリの切り替えや強制終了の操作が機種変更2日にして成功率1/2ぐらい。そのうち慣れるんだろうけど?
・CPU性能の向上や、メモリー増の効果だと思いますが、今まで起動に30~60秒ぐらいかかっていた某ゲームのロード時間が10~20秒ぐらいとかなり早くなった
・カメラは、Pixel3aを初めて手にしたときは明らかにカメラが良くなった感があったけど、Pixel3aからPixel5aに変わって解像度は良くなっているんだけど、特に変わった感は数日の使用では実感が無い感じ。夜景とか撮りに行けば違うかもだけど?
・家であらかた設定が終わり食材買い出しに近所のスーパーまで外出したところデータ通信が使えず・・・。アンテナ立ってないじゃん。APNの自動設定がコケているのか?と確認したところ、そもそもmineoのAPNプロファイルが入ってないので自動設定以前の問題。事前登録されているAPNプロファイルが少なく国内のMVNOのAPNプロファイルはホボ入って居ないので、MVNOのsimを使用している人はモバイルネットワークの設定のアクセスポイント名からAPN設定を手動で入力して設定が必要になるかと?
Pixel3aはGoogleの指定業者の下取りに出すことにする。買取価格は市中と変わらないかな?という感じもあったのだけど、市中の業者だと付属品の欠品とかでマイナス査定になる事が多い印象だけれども、Googleの指定業者の下取りで送られてきた下取りキットの箱は本体しか入らず、付属品を入れる指示もないので本体だけで査定されるようだ。
この箱に下取りに出す初期化したスマホを入れて、中に入っている封印と伝票を貼り付けて、ポストか郵便局で出せば査定されて返金される模様。 1つだけ面倒な事があって、送付がなぜか本人限定確認書留で、確認書の入った郵便を受けとってから、配達日指定して、身分証を用意したりと受け取りがちょっと煩雑で、スマホ本体より下取りキットの受け取りの方が面倒くさいという・・・。
2021年8月28日土曜日
Pixel3a から Pixel5aに機種変更したらMiスマートバンド4の着信通知が使えなくなる
Pixel3aからPixel5aに機種変更したところ、MiBand4の着信通知が使えなくなっていることに気が付く。
ま、電話の着信はせいぜい月に1,2回なので通知がないところであまり困らないのだけれども、ポケットに入れていたり、カバンに入れていると着信に気が付かないのでMiBandが通知してくれると気が付かずに放置ということはかなり減るので使えるに越したことはなし。
MiFitアプリの設定を見ても着信通知はONになっているので設定は問題ない。電池の残量・歩数・心拍数も同期されているので通信はできているのでこの状態で問題なく通知されるはずなんだけれども???
ダメもとで、着信通知をOFFしてON。自動起動の設定をしないといけないようなことが出たけど、この設定自体どこにあるのか謎。Android OSのバージョンは同じなのでOSのバージョンの相性問題というのもなさそうだ。
一見Bluetoothの接続はできていて通信は問題なく見えるのだけれども、一つだけ引っかかっていることがあって、新しいPixel5aにMi Fitアプリを入れてそれまで使っていたアカウントを入力したらマイデバイスの接続含め全部引っ越しできてしまい、歩数、心拍数等も同期できていたのでPixel5aとして接続設定の作業をしていない。
自動で移植されると接続設定時に動くはずの処理がなんか抜けるとか???で、設定変更されるはずの部分が変更されないトカ?推測。
一度ペアリングを解除して再接続
無事MiBandに着信通知が出るようになる。
もしペアリングの解除・接続を試す場合は、ペアリングを接続を解除すると、MiBandで同期していた歩数などナド等のデータが1日分リセット?され無茶無茶になるので、データの断続気にする人は午前0時1分とかに作業をすれば被害は少ないかもしれない?
ま、電話の着信はせいぜい月に1,2回なので通知がないところであまり困らないのだけれども、ポケットに入れていたり、カバンに入れていると着信に気が付かないのでMiBandが通知してくれると気が付かずに放置ということはかなり減るので使えるに越したことはなし。
MiFitアプリの設定を見ても着信通知はONになっているので設定は問題ない。電池の残量・歩数・心拍数も同期されているので通信はできているのでこの状態で問題なく通知されるはずなんだけれども???
ダメもとで、着信通知をOFFしてON。自動起動の設定をしないといけないようなことが出たけど、この設定自体どこにあるのか謎。Android OSのバージョンは同じなのでOSのバージョンの相性問題というのもなさそうだ。
一見Bluetoothの接続はできていて通信は問題なく見えるのだけれども、一つだけ引っかかっていることがあって、新しいPixel5aにMi Fitアプリを入れてそれまで使っていたアカウントを入力したらマイデバイスの接続含め全部引っ越しできてしまい、歩数、心拍数等も同期できていたのでPixel5aとして接続設定の作業をしていない。
自動で移植されると接続設定時に動くはずの処理がなんか抜けるとか???で、設定変更されるはずの部分が変更されないトカ?推測。
一度ペアリングを解除して再接続
無事MiBandに着信通知が出るようになる。
もしペアリングの解除・接続を試す場合は、ペアリングを接続を解除すると、MiBandで同期していた歩数などナド等のデータが1日分リセット?され無茶無茶になるので、データの断続気にする人は午前0時1分とかに作業をすれば被害は少ないかもしれない?
2021年2月9日火曜日
micro USB接続のサーマルカメラのSeekThermalをTYPE-CポートしかないAndroidスマホで試してみる
かなり前にSeekThermalという、Androidスマホに後付けして使えるサーモグラフィーカメラを購入してたまに使っていたのですが、古いのでmicro USB接続のため何かと不便。最近のスマホはTYPE-Cポートばかりになってしまったこともあり、必要なときは古いスマホを引っ張り出してくるというメンドウなことをしないといけないのでめんどくさい。
使えると便利だけど、新しいのを数万円出して購入してまでは必要ないかな~レベルで新しく購入するには腰が重い。
手持ちがなんとか使えないかな~、と、昔一度micro USB ⇔ TYPE-C 変換アダプターは試して使えなかったことがあった癖に諦めが悪く、以前手に入れた変換アダプタは充電専用疑惑もあり、データ通信対応のアダプタを110円で再購入。
黒い樹脂のやつが使えなかったやつ
結果、新しく購入した変換アダプタを使えば問題なく使えました。アダプタの相性問題か?充電専用だったか?は不明
ただし、シャッターの降りるデータ取得直後から時間が立つと徐々に画像が荒くなるという不具合が目につく。しばらく使っていなかったので前からの不具合かは失念。
距離の離れたところを撮影している場合の荒い画像の場合は、モードによって基本設定→画像と動画 の中にある画像をなめらかにが有効・無効を切り替えて改善したりソフトの処理が良くない感じ?
ついでに、撮影映像に緯度経度を出したくない場合は、上記のように基本設定の保存場所をOFFする。
日付と時刻を入れたい場合は、ウォーターマークの日付と時間をONにする。
アダプタもカメラの専用ケースに収まり動作確認出来てるアダプタどこやったっけ?となる心配もない。110円のアダプタなので専用品扱いにする。
SeekThamalは、メニューは日本語化されていますが、ヘルプの使い方紹介動画は英語だったり、動作に癖があったり、性能の割に安いからいいやで割り切れる人向けかな~。
ちゃんとしたのが欲しい人はFLIRとかのほうがいいと思います、高いけど
Android13になってからアプリから認識されなくなり使えなくなる。「設定」の「接続済のデバイス」から「USBの接続」を確認すると、充電デバイスとして認識されているようで手動での設定変更も出来無い状態。OSの不具合???
使えると便利だけど、新しいのを数万円出して購入してまでは必要ないかな~レベルで新しく購入するには腰が重い。
手持ちがなんとか使えないかな~、と、昔一度micro USB ⇔ TYPE-C 変換アダプターは試して使えなかったことがあった癖に諦めが悪く、以前手に入れた変換アダプタは充電専用疑惑もあり、データ通信対応のアダプタを110円で再購入。
黒い樹脂のやつが使えなかったやつ
結果、新しく購入した変換アダプタを使えば問題なく使えました。アダプタの相性問題か?充電専用だったか?は不明
ただし、シャッターの降りるデータ取得直後から時間が立つと徐々に画像が荒くなるという不具合が目につく。しばらく使っていなかったので前からの不具合かは失念。
距離の離れたところを撮影している場合の荒い画像の場合は、モードによって基本設定→画像と動画 の中にある画像をなめらかにが有効・無効を切り替えて改善したりソフトの処理が良くない感じ?
ついでに、撮影映像に緯度経度を出したくない場合は、上記のように基本設定の保存場所をOFFする。
日付と時刻を入れたい場合は、ウォーターマークの日付と時間をONにする。
アダプタもカメラの専用ケースに収まり動作確認出来てるアダプタどこやったっけ?となる心配もない。110円のアダプタなので専用品扱いにする。
SeekThamalは、メニューは日本語化されていますが、ヘルプの使い方紹介動画は英語だったり、動作に癖があったり、性能の割に安いからいいやで割り切れる人向けかな~。
ちゃんとしたのが欲しい人はFLIRとかのほうがいいと思います、高いけど
Android13になってからアプリから認識されなくなり使えなくなる。「設定」の「接続済のデバイス」から「USBの接続」を確認すると、充電デバイスとして認識されているようで手動での設定変更も出来無い状態。OSの不具合???
2020年12月24日木曜日
イオンモバイルのsms付きデータsimで、Viperのsms認証がAndroidでは出来たのに、iPhoneではsmsが届かず認証出来ない
在宅ワーク増加でほとんど使わなくなったデータsimを1つ解約して整理しようとiPhoneで使用していた楽天モバイルの050データsimのviper残高を、とりあえずイオンのsms付きデータsim(docomo)の番号に移して楽天のデータsimは解約しようと古いAndroidを引っ張り出してきて引越しを試す。
050番号も引っ越せないか調べたのですが楽天のsimに紐づいているようで調べた限りは出来ないようです? ま、親戚の大学の奨学金の保証人ぐらいにしか教えてないから無くなってもいいやと。
まずはiPhone側で
設定 → アカウント → 電話番号を変更 → 新しい電話番号と新しいデバイス
で、引越し先のイオンのsms付き電話番号を入れて引越し準備をして、イオンのシムを入れたAndroidにViperをインストールして設定。認証のsmsもすぐに届いて問題なく、残高も新しい番号に引越し。昔は機種変更で残高が飛んだこともあったんですが今は電話番号に紐づいているみたい?
でも、viperを使用したいのはiPhoneなので、イオンsimをiPhoneに入れ替え、viperを再認証しようとしたらsmsが届かない。念のため再度番号を入れてみるも届かない。
さっきはAndroidではsms受信が出来たので、simはAndroidに入れて、iPhoneからviperの認証処理なんて事をやってみてもsmsが届かず。
???
調べたところオイラが使用しているイオンのsimはデータsimなのでType1と呼ばれるタイプの海外smsを受信出来ないものらしい。
じゃぁなぜ最初はsmsを受信出来たのかと、受信されたsmsの送り元を確認したら送信者名が「 Viper」 で、電話番号がないというAndroid版のviperアプリがなんか特殊な事をして偽装?smsを送ってる?っぽい。
Androidからviperが動かせなくなる。元に戻してイオンを解約か?
ついでに判明したのが、アマゾンとかGoogleの二段認証のsmsが届かない事が多いという問題がsimタイプの罠だったと知る。SMS付きのデータsimって2段認証用にのために持とうとしてもちゃんと調べて契約しないと、Yahoo Japanと、Lineぐらいしか使えないような? simの仕様調べて契約見直ししたほうが良さそうだ。
050番号も引っ越せないか調べたのですが楽天のsimに紐づいているようで調べた限りは出来ないようです? ま、親戚の大学の奨学金の保証人ぐらいにしか教えてないから無くなってもいいやと。
まずはiPhone側で
設定 → アカウント → 電話番号を変更 → 新しい電話番号と新しいデバイス
で、引越し先のイオンのsms付き電話番号を入れて引越し準備をして、イオンのシムを入れたAndroidにViperをインストールして設定。認証のsmsもすぐに届いて問題なく、残高も新しい番号に引越し。昔は機種変更で残高が飛んだこともあったんですが今は電話番号に紐づいているみたい?
でも、viperを使用したいのはiPhoneなので、イオンsimをiPhoneに入れ替え、viperを再認証しようとしたらsmsが届かない。念のため再度番号を入れてみるも届かない。
さっきはAndroidではsms受信が出来たので、simはAndroidに入れて、iPhoneからviperの認証処理なんて事をやってみてもsmsが届かず。
???
調べたところオイラが使用しているイオンのsimはデータsimなのでType1と呼ばれるタイプの海外smsを受信出来ないものらしい。
じゃぁなぜ最初はsmsを受信出来たのかと、受信されたsmsの送り元を確認したら送信者名が「 Viper」 で、電話番号がないというAndroid版のviperアプリがなんか特殊な事をして偽装?smsを送ってる?っぽい。
Androidからviperが動かせなくなる。元に戻してイオンを解約か?
ついでに判明したのが、アマゾンとかGoogleの二段認証のsmsが届かない事が多いという問題がsimタイプの罠だったと知る。SMS付きのデータsimって2段認証用にのために持とうとしてもちゃんと調べて契約しないと、Yahoo Japanと、Lineぐらいしか使えないような? simの仕様調べて契約見直ししたほうが良さそうだ。
2020年12月11日金曜日
モバイルSuicaを使用しているAndroid携帯Pixcel3aに楽天Suicaの設定を追加する
モバイルSuicaをずーっと使用していたのですが、楽天Payアプリから連携作業すれば楽天ポイントも200円チャージで1ポイント貯められるとのことでどうしようかと考えていました。
楽天Payもインストール済というか常用しているので、楽天ペイアプリから連携の設定をするだけだったのですが、同じ携帯の中にモバイルSuicaと楽天Suicaが存在する事になったりすると切り替えとかメンドクサクナルんじゃないかと???
公式ページの説明を読んでもその辺がどうなるのか良くわからず???
放置していたのだけれども、楽天のキャンペーンにつられ勢いで、楽天ペイアプリから連携を設定してみる。
結果、心配していたSuica使用時にどちらの残高を利用するかという問題は起こらずに済み、特にモバイルSuica側への悪影響も無い感じ。
・モバイルSuicaと楽天Suicaは同じSuicaID番号のSuicaを共有するので、携帯の中のSuicaは1つのままで切り替えは発生しない。当然Suica残高も共通。
・先に使用していたモバイルSuicaへのチャージ手段として楽天Payアプリ経由で楽天カードからもチャージできるようになった。
・楽天ペイアプリからもモバイルSuicaの使用履歴が確認できるようになった。
要はチャージ手段が増えただけ。連携とはそういう意味だったのかと。
モバイルSuicaの残高チャージはちょこちょこダメな時があり、数分後に再度操作してください表示が出て、数回再操作してようやくチャージなんてことがあるので、残高を確認したら足りなくて急いでチャージしないとという時に限って、数分後に・・・。みたになりがちで、楽天ペイからもチャージできれば焦らずチャージを済ませられるなと。
楽天Payもインストール済というか常用しているので、楽天ペイアプリから連携の設定をするだけだったのですが、同じ携帯の中にモバイルSuicaと楽天Suicaが存在する事になったりすると切り替えとかメンドクサクナルんじゃないかと???
公式ページの説明を読んでもその辺がどうなるのか良くわからず???
放置していたのだけれども、楽天のキャンペーンにつられ勢いで、楽天ペイアプリから連携を設定してみる。
結果、心配していたSuica使用時にどちらの残高を利用するかという問題は起こらずに済み、特にモバイルSuica側への悪影響も無い感じ。
・モバイルSuicaと楽天Suicaは同じSuicaID番号のSuicaを共有するので、携帯の中のSuicaは1つのままで切り替えは発生しない。当然Suica残高も共通。
・先に使用していたモバイルSuicaへのチャージ手段として楽天Payアプリ経由で楽天カードからもチャージできるようになった。
・楽天ペイアプリからもモバイルSuicaの使用履歴が確認できるようになった。
要はチャージ手段が増えただけ。連携とはそういう意味だったのかと。
モバイルSuicaの残高チャージはちょこちょこダメな時があり、数分後に再度操作してください表示が出て、数回再操作してようやくチャージなんてことがあるので、残高を確認したら足りなくて急いでチャージしないとという時に限って、数分後に・・・。みたになりがちで、楽天ペイからもチャージできれば焦らずチャージを済ませられるなと。
2014年11月8日土曜日
Y!mobileのNEXUS5をドイツのミュンヘンでデータ通信をOFFし、通話を使おうとしてみる
密かに乗り換えていたワイモバイルのNexus5を持って、ドイツのミュンヘンに海外出張で行ってきました。
日本から旅立つ飛行機に乗る前にモバイルネットワークの設定から
データ通信を有効にする
と
データローミング
のチェックをOFFし、機内モードへ。
ミュンヘンへ着いたところで、機内モードを解除。
データ通信は現地のプリペイドSIMを使うつもりなのでデータローミングはOFFの状態で通信事業者を検索。
すると事前に調べていた国際ローミング対応事業者以外も表示される。

事前に調べていたドイツ国内のローミング対応事業者の中で、通話料金の安いはずのVodafoneを選択したところ

「現在このネットワークに接続出来ません。しばらくしてからもう一度お試しください。」

と出る。
通信障害でも起きているのかな~と、
試しにもう一つのローミング対応事業者の
Telekom.de
でも試しましたが、同じ結果。
違う問題っぽい???
Ymobileの公式FAQで解決になりそうなページを発見!!
[ Nexus 5 ] 国際ローミング時の利用キャリア選択方法
要は、データローミングをONにしないとローミングキャリアが設定できないので、通話しか使わなくてもデータ通信をONにしないとならないので、海外データ1日定額が必須ということらしい?
しかも、データローミングの場合は対応事業者が
Telekom.de
だけのようなので要注意!!
ということは電話しか使わなくても、
海外データ1日定額(日本時間の0時から24を1日間とカウントし、
1日間で990kBまでは従量制で~1980円/日
25MBまで1980円/日
25MB以上使うと2980円/日)
が必須なんて・・・。
データ通信ON状態にしていれば数MBなんて勝手に使われちゃうので数日なら我慢できるかもしれませんが、毎日25MB以上使っちゃうと一月で9万円近く (*_*)
海外通信用のモバイルWifiを別途持って行ったとしても、いつの間にかモバイルルーターとの接続や電源が切れて、データローミング側に切り替わった日には意味が無い???
通話は、滞在中に電話がかかってくる可能性は低いため、会社支給のガラケーが有ればいいやと
Nexus5の方は機内モードにしてWifiだけ使う事にする。
追試
LTEには対応していない3GのAndroid4.4端末に、Nexus5のYM SIMを入れ替えて同様の操作を試してみましたが、同じエラーが出たのでSIMのせい???
日本から旅立つ飛行機に乗る前にモバイルネットワークの設定から
データ通信を有効にする
と
データローミング
のチェックをOFFし、機内モードへ。
ミュンヘンへ着いたところで、機内モードを解除。
データ通信は現地のプリペイドSIMを使うつもりなのでデータローミングはOFFの状態で通信事業者を検索。
すると事前に調べていた国際ローミング対応事業者以外も表示される。

事前に調べていたドイツ国内のローミング対応事業者の中で、通話料金の安いはずのVodafoneを選択したところ

「現在このネットワークに接続出来ません。しばらくしてからもう一度お試しください。」

と出る。
通信障害でも起きているのかな~と、
試しにもう一つのローミング対応事業者の
Telekom.de
でも試しましたが、同じ結果。
違う問題っぽい???
Ymobileの公式FAQで解決になりそうなページを発見!!
[ Nexus 5 ] 国際ローミング時の利用キャリア選択方法
要は、データローミングをONにしないとローミングキャリアが設定できないので、通話しか使わなくてもデータ通信をONにしないとならないので、海外データ1日定額が必須ということらしい?
しかも、データローミングの場合は対応事業者が
Telekom.de
だけのようなので要注意!!
ということは電話しか使わなくても、
海外データ1日定額(日本時間の0時から24を1日間とカウントし、
1日間で990kBまでは従量制で~1980円/日
25MBまで1980円/日
25MB以上使うと2980円/日)
が必須なんて・・・。
データ通信ON状態にしていれば数MBなんて勝手に使われちゃうので数日なら我慢できるかもしれませんが、毎日25MB以上使っちゃうと一月で9万円近く (*_*)
海外通信用のモバイルWifiを別途持って行ったとしても、いつの間にかモバイルルーターとの接続や電源が切れて、データローミング側に切り替わった日には意味が無い???
通話は、滞在中に電話がかかってくる可能性は低いため、会社支給のガラケーが有ればいいやと
Nexus5の方は機内モードにしてWifiだけ使う事にする。
追試
LTEには対応していない3GのAndroid4.4端末に、Nexus5のYM SIMを入れ替えて同様の操作を試してみましたが、同じエラーが出たのでSIMのせい???
登録:
投稿 (Atom)